暇な大学教員の日常

新学期が始まり2週間が経過し、徐々に授業のペースも掴めてきた。

手探りの中で仕事をしている感覚はまだ残るが、それも悪くない。脳が若返るような気がする。

授業日の朝には「稼ぐぞ!貯金するぞ!」と掛け声をあげている。己を鼓舞して起き上がるために、これが一番やる気の出るフレーズだった。

いわば職務として回っている教育や事務の他に、熱中している作業がある。

具体的には、単著・グラント・プレゼンの三つである。このうちどれか一つが獲れるだけで、おそらく自分の人生が変わる類の的を狙っている。

そういう事業を抱えていると、日々の雑務や日常生活に多少ストレスがあっても、気持ちに張りが出るし、「これを通したい、いやこれさえ通れば」という希望は人生を間違いなく豊かにしてくれる。

思わせぶりに伏せても仕方ないのではっきり言うと、「海外大学出版からの出版契約審査」「ポスドク数人雇える国際共同研究グラント」「英語圏テニュアポスト面接」に挑んでいるわけですね、今。

特に面接準備をしていて感じたのだが、「フィールドトップの国際査読誌から論文出版」という目標を既に達成してしまったので、同じようなことを数年間繰り返していても、CV上でのインパクトがあまりなく、employabilityが上がらない気がしているのですよね。

論文が3本から5本に増えたところで、そこまで…ねえ?

むしろ就職面接のフォーマットに落とし込んでみたら、「同じところをぐるぐるしている」ように見えそうだな、と危機感すら覚えた。

そんなわけで、論文ゲームから一段難易度が上がったところに飛び込んでみようかと思った次第である。ただ、誤解されたくないし、自分でも留意しないといけないのは、論文出版という競技から引退するわけではない、ということ。むしろ、当たり前にフィールドトップ誌に余技で出版し続けながら、別の事業も回していく必要がある。

最近の日常はこんな感じで、本業で暇があるからこういうことも考えられる。